赤城国際カントリークラブは「カスタマーハラスメントへの対応方針」を制定しましたのでお知らせいたします。
はじめに
私たちは、当社が提供するゴルフ場、練習施設およびその他施設をお客様にご利用いただき、ゴルフを快適かつ安全にプレーを楽しんでいただける環境を提供すること、また、ゴルフを通じてお客様に心身ともに健康になっていただくことを目指しています。その中で、従業員は日々お客様からのご意見やご指摘に真摯に耳を傾け、誠実に対応することを心がけ、サービス向上に努めております。一方で、カスタマーハラスメントに対しては、従業員の人権や就業環境を守るべく、組織として毅然とした対応を行ってまいります。
適用範囲
本方針は、お客様や取引先などから従業員に対する以下行為を適用範囲とします。
・お客様または取引先など第三者からの優越的な立場を利用した言動であること
・不法行為に該当する行為や社会通念上不当な要求行為であること
・従業員の就業環境が害される恐れがあること
対象となる主な行為例
・身体的な攻撃(暴行、傷害)
・精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
・威圧的な言動
・土下座の要求
・継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
・差別的な言動
・性的な言動
・職員個人への攻撃、要求、ストーカー行為
・承諾のない業務スペースへの立ち入りや職員を撮影する行為
・SNS等による職員の個人情報等の投稿、職員に対する誹謗中傷
・正当な理由のない金銭補償や、サービスの要求、正当な理由のない謝罪の要求(土下座を除く)、その他内容の妥当性に照らして手段・態様が社会通念上不相当と認められる要求
なお、上記の定義および行為例は、厚生労働省発行の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき策定しています。行為例は例示であり、カスタマーハラスメント行為はこれらに限定されません。
※厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」をご参照ください。
カスタマーハラスメント行為への対応
当社がカスタマーハラスメントに該当する行為と判断した場合、従業員一人ひとりを守ることを最優先とし、本方針に従い組織して毅然とした対応を行ってまいります。
まずは、合理的・理性的な話し合いを求め、お客様とのより良い関係の構築に努めます。
カスタマーハラスメントが継続する場合や悪質と判断した行為については、各種会員資格等の停止や当社施設の利用禁止措置のほか、警察や弁護士等と連携し、厳正に対応させていただきます。
